部下が思ったように動いてくれない、と思ったことはありませんか?
期待しているからこそ、期待に応えてもらえないと、残念さもひとしおですよね。
このように「部下が思ったように動いてくれないから、どうやったら動いてくれるようになるのか」というご相談をよくいただきます。
別の言い方でもいろいろお伺いします。
- 部下に仕事の仕方を変えてほしい
- ・部下に〇〇をできるようになってほしい
- ・部下にもっと積極的に仕事をしてほしい
- ・部下が、分からないなら「分からない」と言ってほしいなど。
など。
要するに、『部下を変えたい!と思っている』ということです。
その気持ちもよ~くわかります。
部下が変わってくれたら、楽ですよね。
でも、残念ながら部下を変えることはできません。
部下を変えようとしても、決して楽な道ではなく、それどころかストレスがたまり、部下が変わらないことを部下の責任と考えるがゆえに、部下を信頼できなくなり、部下との関係性が悪くなり、更には部下の主体性をなくし、それによりまた自分はストレスを溜める、という結果が目に見えています。
また、弊社に研修のご依頼をいただくケースは、ほぼ社員を変えてほしい案件です。
「部下にこうなってほしい、そのための研修を!」というリクエストです。
もちろん、部下が変わりたい場合はその限りではありません。
また、部下が変わりたいと言ってくれるように、研修をするのも講師の腕の見せ所です。
しかしながら、短期間の研修の場合、部下が変わりたいと思い、努力してくれるのも短期間。
残念なことに、部下の変わりたい気持ちを左右するのは、研修より職場環境や上司、会社の影響の方が大きいのです。
部下が変わるには
部下が「変わりたい!」となるためには、まずは上司、経営者、会社の仕組みなどが変わってはじめて、部下が「変わりたい、変わろう」という土壌ができあがるのです。
あなたも他者から『変えてやろう』とコントロールされるのは、嫌ですよね。
コントロールされるのが好きな人は、ごくごく一部です。
相手を変えるということは、『コントロールする』ということです。
ですから、大事なのは、トップ自らが変わることです。
部下を変えたいと思うなら、唯一の方法は、自分が部下への接し方を変えることです。
あなたが変わったことの影響により、結果として、部下が変わることはあるかもしれません。
今の部下の状況を変えたいなら、何かしら、自分が変わることから始めませんか?
今日は選択理論の話でした。
文:菅生としこ
菅生としこプロフィール
トヨタ自動車出身。組織づくり、人づくりのど真ん中で働いた原体験からはたらくを面白がる達人。
“トヨタの問題解決”を整理体系化し、広く展開。問題解決できる人材開発を行った立役者。
事業の問題解決、人が関わる問題解決、変化成長し続ける組織づくりのための問題解決サポートを得意とする。
問題なくして成長なし!問題があるからオモシロイ!