皆さんが最近困ったことは何ですか?
私は先日、部屋にかかっているロールスクリーンを天井から外そうと必死に頑張ったのですが、全然取れません。自分でつけたわけではないので、構造もわかりません。ロールスクリーンを天井から外すのも初めてです。
マジで困りました。
困った挙句、何でも屋さんの岡村さんにお願いすることにしました。
岡村さんは、私が20分近く試行錯誤したのに外せなかったものを、ものの1分で外してくれました。
尊敬しかありません。
その上、外し方も教えてくれました。金具がカチッと取り外せるタイプで、少々金具のはまり具合がきつかったのですが、力をグッと入れれば外れることがわかりました。
岡村さん、神です、ほんとにすごいです!
これは最近の些細な菅生の解決できない問題でしたが、皆さんも解決できずに困ること、ありませんか?
私たちは、自分で解決できない問題が目の前に現れた時、どうしたら解決できない問題を解決できるのでしょうか?
その方法は2つです。
1.できる人、得意な人にお願いすること
私は岡村さんにお願いしました。岡村さんは菅生の20分の1の時間で解決しました。
やり方がわからないこと、多分これで合ってる、と思っていても、自信がなければ全力を出せず、結局大きな成果は出せないのです。
でもついつい、頑張れば何とかなるのではないか、と張り切ってしまうんですよね。
自分にも少々の知識がある場合は尚更です。
任せられる人がいない場合もあれば、自分でやりたいと思うこともあります。
が、ほとんどの場合は、得意な人を探して任せた方が断然早いし、イライラしないし、楽です。
2.解決できるやり方を知った上で行動すること
ハッキリ言って、私があのまま続けていたところで、解決できたかどうかは微妙です。
なぜなら、外し方の仮説は立てましたが、その通りにやっても外れないので、いろんなやり方を試していました。
正しいやり方がわかっていれば、固くても外れると信じて思いっきり力を入れることができるのですが、何しろ自信がないので、疑心暗鬼になり、ちょっとずつ角度や順番、力を入れる場所を変えたりしてしまい、本気の全力を出し切れないのです。
だって、ロールスクリーンが壊れてしまうかもしれないので、思いっきり力を入れるのが怖いんですよ。無知は不安や心配につながります。
わかってしまえば、「なんだそんなことか!」ということってありませんか?
私も「なんだそんなことか!」と思いましたが、やり方を知る前は、解決できる気がしませんでした。
知識を得たから、理解の幅が広がり、行動し、解決できるようになるのです。
要するに成長すれば、解決できるようになるのです。

今日は、解決できないことを解決する方法についてお伝えしました。
「なんだそんなことか!」でしたか?(笑)
皆さんの身の回りの解決できないことは、自分が成長することで解決できます。
また、力を持っている部下に任せることで解決できます。
そこまではわかった。
でも、自分も部下も、どんな点でどのように成長すればよいのか悩ましいこともあるでしょう。
また、それはわかったが部下に任せるのが難しいんだ、ということもありますよね。
その時にはご相談くださいね。やり方を知ればできるようになりますよ。
自社で精通している人がいない場合には、専門家にお願いするのが最も近道です。
20分の1の時間で解決できるかもしれません(笑)
文:菅生としこ