研修講師やコンサル、どうやって選んでいますか?

いろんな企業様からお声がけをいただき、いつも感謝でいっぱいです。

どうして弊社を選んでいただきましたか?とお伺いすると、
・セミナーに参加した時、この先生は本物だ!と思ったから。
・ここぞという時、ズバリとうちの会社のことを思って苦言を呈してくれるから。
・(菅生の)研修を受けた人が「今まで受けた研修で断トツ一番よかった!」と評判を聞いたから。
など、いろいろです。

「そろそろ社員研修をやりたい」
「組織をもっと強くするために、コンサルを入れようか」

そう思ったとき、あなたはどんな基準で研修講師やコンサルタントを選んでいますか?

✔「研修の内容が充実しているか?」
✔「すぐに成果が出るのか?」
✔「費用が見合っているか?」

もちろん、これらも大事なポイントです。
でも、研修やコンサルは、単なるサービス提供ではなく、会社の未来をつくる取り組みです。
実は、「この人にお願いしてよかった!」と思えるかどうかは、サービスの内容よりも、そのコンサル・講師の「考え方や価値観」が会社・経営者の「考え方・価値観」と合っているかどうかにかかっています。

では、具体的にどんな視点で選ぶと失敗しないのか?
今日は、組織・人材開発業界歴30年以上の菅生の視点からお伝えしますね。

「考え方・価値観」が合うか?

研修講師やコンサルタントを選ぶとき、目に見えやすい部分で選ぶことが多いかもしれません。
それは、論理・実績・コンテンツと呼ばれる内容の話です。
「この人の話は、腑に落ちる」と感じるのも、この部分です。

しかし最も大切なのは、コンサル・講師の考え方・価値観の部分です。
哲学という言い方もできます。

なぜなら、どうしても講師やコンサルは社内への影響力が大きくなります。
というか、影響力がなければ、契約する意味がありません(笑)

影響力のあるコンサル・講師の考え方・価値観は

  • 会社や経営者の考え方とズレていないか?

ここを見極めることが、成功のカギになります。

考え方や価値観、哲学は言外に表れますので、なんとなく感じてしまうのです。
それが非常に厄介です。

口では、それらしいことはいくらでも言えます。
しかし、この人は、言っていることと心の中で常に思っていることが違うな、と感じたら、信頼が一気に壊れますよね。信頼できないコンサル・講師の話はそれ以上、耳に入りません。いくら論理的であってもです。


たとえば、社員が辞めそうなとき、コンサルや研修講師がこんな風にアドバイスしたらどうでしょうか?

✔「猫の手も借りたいくらいだから、君でも辞められたら困る」
✔「育ててきたんだから、もっと会社のために働いてくれよ」
✔「君がいてくれたから会社はここまでやってこれた」
✔ 「君の力が必要。でも、辞めることで自己実現できるなら応援するよ」

どれも「辞めてほしくない」という想いは同じですが、
伝え方次第で、社員の受け取り方も、行動も変わりますよね。
講師やコンサルタントの何気ない一言が、社員のモチベーションに影響を与えることは少なくありません。

だからこそ、会社の方向性や価値観と合っているかどうかが重要なんです。

次回、もう1つの視点についてお伝えします。

まとめ:研修講師・コンサル選びで失敗しないために

  • コンサルの考え方・価値観、哲学が会社と合っているか?

このポイントを押さえて選ぶことで、「頼んでよかった!」と思える講師やコンサルタントに出会えます。せっかく専門家に依頼し、未来のために投資するなら、誰に依頼するかで、未来が変わります。

未来をより良いものにするためにも、ぜひ考え方の合うコンサルタントを選んでくださいね。

あなたの会社は、どんな未来を目指しますか?
そして、それを実現するために、どんなパートナーを選びますか?

社員研修の効果を最大化させたい方は、こちらもご覧ください。

文:菅生としこ

お問い合わせはこちらから

MAGAZINE
メールマガジン 好評配信中