計画的な育成が重要
ある中小企業の社長との会話で、こんな声を聞きました。
「うちは現場で経験を積ませているから、特別な育成プログラムなんて必要ないんだ」
この言葉、皆さんはどう思いますか?
私はこの言葉を聞いて、胸が痛くなりました。
なぜなら、これは多くの企業経営者が陥りがちな「経験だけで人は育つ」という危険な思い込みだからです。
経験だけに頼る育成の落とし穴
田中さん(仮名)は中堅企業の営業部で5年目を迎えていました。
入社時は意欲に満ち、周囲からの期待も大きかった彼でしたが、最近では成績が伸び悩み、モチベーションも低下していました。
上司は「もっと顧客訪問を増やせば結果は出る」と言うばかり。
しかし田中さんは既に多くの顧客を訪問していましたが、なぜか契約に結びつかない。
何が足りないのか分からず、ただ同じことを繰り返すだけの日々。
ここに「経験だけに頼る育成」の典型的な問題があります。
この典型的な問題は、業種業態、年齢・役職問わず発生します。
なぜ「ただ経験させる」だけでは不十分なのか
非常によくあるケースと共に3つの理由をお伝えします。
1.経験からの学びを言語化・体系化する機会がない
単に経験を積むだけでは、その場しのぎの対応は身につきますが、本質的な理解には至りません。
田中さんのケースでは、訪問件数は増えても「なぜ顧客は購入するのか」という本質の理解が不足していました。
2.間違った学習が固定化されるリスク
学習なき経験は、時に誤った習慣を強化します。
ある製造業では、ベテラン社員が非効率な作業手順を新人に伝え続け、生産性が長年改善されないという事態が起きていました。
3.成長の天井ができる
佐藤さん(仮名)は中小企業の経理部で10年働き、経理システムのことなら佐藤さんに聞こうと誰もが一目を置く存在でした。
しかし、ある日、新しいシステム導入時に完全に対応できなくなりました。
経理ソフトの使い方しか知らず、会計の本質的な理解が不足していることが発覚。
計画的な人材育成が必須である理由
人材育成で生産性があがった例をご紹介します。
製造業A社では、かつて「現場で鍛えられる」方針でしたが、業績低迷を機に人材育成を見直しました。現在では、以下の取り組みを行っています。
1.成長段階に応じた明確な指標設定
入社1年目、3年目、5年目など経験に合わせて身につけるべきスキルを明確化し、定期的に確認・評価する仕組みを導入。育成しやすく、社員も成長実感アップ。
2.経験と座学の効果的な組み合わせ
現場での実務経験と、その経験を振り返り体系化する研修を組み合わせることで、暗黙知を形式知に変換。
年齢役職関係なく、全員がレベルアップします。
3.メンタリングとフィードバックの仕組み
定期的な1on1ミーティングを通じて、経験から何を学んだかを言語化し、次の成長につなげる機会を設定。
この結果、A社では離職率が約30%減少し、一人当たりの生産性が約20%向上しました。
人材育成は「投資」である
「人は宝」と言いながら、その育成に時間とコストをかけない企業が多いのは皮肉です。
しかし、組織の持続的成長において、計画的な人材育成への投資は最も確実なリターンをもたらします。
先日、ある経営者はこう語ってくれました。
「『人は経験で育つ』と思っていた頃は、育たないことに苛立ちと焦りを感じていました。
しかし、計画的な育成を始めてからは、組織全体のレベルアップを実感しています。
育成コストは経費ではなく、間違いなく投資です。
ほしいスピード感で会社が動き始めています。」
ご承知の通り、人材は会社の最大の資産です。
その育成を「現場任せ」「経験任せ」にするのではなく、戦略的・計画的に設計し取り組むことが、企業の持続的成長への近道なのです。
皆さんの組織では、人材育成をどのように位置づけていますか?
現場頼み、経験頼みになっていないか、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
文:菅生としこ