子どものころ、

正確には、社会人になるまでは勉強が好きではなかった。

自宅で勉強した記憶は殆どない。

ありがたいことに自分の机はあったが、机の前に座った記憶は机を買ってもらった1週間くらい。

宿題はやらないか、学校でやる。

定期テストは、今日のテスト科目が何か知らないまま登校する。

大学入試は、当時の共通一次テストの1週間前だけは勉強したっけ。

そんな私だが、今は学ぶことが大好き。

今はお昼休み。今日もまたセミナーを受講している。

このご時世、オンラインで学べるので、移動の楽しみはないが、時間的な余裕ができてありがたい。

なぜ、学ぶことがやめられないのか。

世間でよく言われるのは、

“自分に満足していない。足りないものがあると思っているからそれを補いたいから”だと。

この言葉の真意は、すでに持っているものに目を向けよう。すでにいっぱい持っているよ!ということ。

それでも、学び続けたい自分がいる。

それはなぜか考えた。

学びにより変わっていくことが好き!

なのだ。

よく“勉強をしたら新しい発見ができる”と言うが、

実はそれに全くピンときていなかった。

その意味に、今頃になって気がついたのだ。

新しい発見が楽しいわけではなく、

その先に、変わっていく自分がいるからこそ楽しいんだな、と。

なるほど!と思ったり、

それってこういうこと?と思ったり、

だからこうだったんた!と思ったり。

それにより、大きな変化もあれば、小さな変化もある。

その時すぐには気づかないくらいの変化でも、何年か経ってから変化に気づくこともある。

要するに、変わることが好きなのだ。

私は変化が好きなのだ。

学びが好きじゃない人もいる。

その人はどんな感じなんだろうか?

昔の私のような感覚?

何が楽しいのかわからない?それはあるよね。

変わりたくない?それもあるよね。

面倒?それもわかる。

何か行動する原動力は、すごくやりたいことか、やらないとすごく困るか、強い強制が働くか。

それがなければ、動きたくないよね。

-脳科学の分野だと、ンフォートゾーンという言葉がある。自分の居心地の良い範囲のこと。

その居心地の良さにとどまり続けたいという感覚。

そこから一歩でてしまうと、居心地が悪くなるから元に戻りたいという感覚。

-生物学的には、ホメオスタシスが働くともいう。一定の状態を保ち続けたいという機能が働くということ。

人間は構造的に変わりたくないという機能が備わっているらしい。おもしろい!

やっぱり変わらないことを選ぶのは普通なのだろう。

私の変わることの第一歩は、「学ばないとすっごく困る!すごく嫌な思いをする!」ということだった。

それが、どんな一歩でも前に進んでみると変わることもあるんだな、と思っている。

その一歩のおかげで、変わることが実はそんなに嫌なことじゃないことを発見もできた。

変わることが実は好きなんだということも発見できた。

いや、変わることが嫌だったけど、変わることが好きになったのかもしれない。

人はどこで変わるかわからない。

誰かとの出会いで変わることもある。

セミナーや勉強会で変わることもある。

日常生活の中でのほんの一瞬の出来事で変わることもある。

そして今日も私は変化を求めている。

変わり続けていきたい。

自分に満足していないから(笑)

なのかもしれないな。

どんな一歩も、自分を変える、人生を変える一歩になるかもしれないし、ならないかもしれない。

決めるのは常に自分。

MAGAZINE
メールマガジン 好評配信中